- その他セミナー
- 現地開催
細胞認識学分野シンポジウム(上村匡教授 定年退職最終講義)
- 終了しました
このたび、各界で幅広く活躍する方々を講演者に迎え、聴衆される皆さまとの一体感を重視したシンポジウムとなるよう現在準備を進めております。
また、細胞認識学分野 上村匡教授が令和7年3月末日をもちまして、定年退職の節目を迎えることとなりました。
つきましては、上村教授の最終講義を含めました細胞認識学分野シンポジウム(公開)を開催させていただきたく存じます。
ご多忙とは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
タイトル
細胞認識学分野シンポジウム「生命科学シンポジウム Leaps to Footholds in the Clouds」(公開)
日時
2025年3月19日(水)13:00〜17:30
【三部構成】ご都合のつくお時間で、ご参加が可能となっております。
場所
芝蘭会館(稲盛ホール)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-i
[マップ 建物番号21番]
プログラム
第1部 13:00~14:15
「ポストドクターのキャリア百花繚乱 Testing multiple footpaths upward」
座長:木村 宏史(三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社)
服部 佑佳子(京都大学大学院生命科学研究科)
演者:
佐藤 太一(エムスリー株式会社/クリニカルポーター株式会社)
「セカンダリーデータ活用と人力データ収集ビジネスの将来性について」
佐藤 大祐(新潟大学脳研究所)
「組織を構成する個性豊かな細胞の理解に向けたイメージング法の開発」
坪内 朝子(株式会社ケイファーマ)
「キャリアプランを考える上で礎となったもの」
島 康之(理化学研究所脳神経科学研究センター)
「双極症(躁うつ病)の生物学的理解へむけて」
渡辺 佳織(Whitehead Institute for Biomedical Research)
「環境変化を乗り越えて次世代へとつなぐ仕組みの解明に向けて」
コーヒーブレイク 14:15~14:45
第2部 14:45~16:15
「突き抜けた先に見える景色 The clear view above the clouds」
座長:丹羽 隆介(筑波大学生存ダイナミクス研究センター)
渡辺 佳織(Whitehead Institute for Biomedical Research)
演者:
小長谷 有美(理化学研究所生命機能科学研究センター)
「AI 駆動型レポーターを用いたシグナル動態の解明」
小田 広樹(JT 生命誌研究館)
「『くも』に突っ込んで広がった世界」
石 東博(理化学研究所環境資源科学研究センター)
「植物の継続的成長を支える形成層幹細胞」
島田 裕子(筑波大学生存ダイナミクス研究センター)
「推しの生物学〜モデル昆虫から非モデル昆虫への挑戦」
Spyros Goulas(京都大学ヒト生物学高等研究拠点)
“An Ex-Editor’s Perspective:
Changing Scientific Mindsets in Japan from the Old to the New”
碓井 理夫(京都大学大学院生命科学研究科)
「乾燥経験により蛹化場所を調節する神経機構」
コーヒーブレイク 16:15~16:30
第3部 16:30~17:25
「最終講義 On your mark!」 上村 匡
閉会の辞 碓井 理夫
お問合せ先
京都大学大学院生命科学研究科
細胞認識学分野シンポジウム実行委員会
cellrecognition_sympo [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp