研究成果
痛みを抑制するタンパク質を発見!―痛覚多様性からのアプローチ―
- 教授 上村 匡
- 講師 碓井 理夫
2023/6/16
細胞認識学

機械学習により「心の揺れ・葛藤」の解読に成功~報酬と好奇心の間で揺れる想い~
- 特命教授 本田 直樹
2023/5/31
理論生物学

ショウジョウバエを用いて脂肪組織が発達する仕組みを解明 ―前駆細胞の遠距離移動と増殖を可視化し、制御遺伝子を同定―
- 教授 上村 匡
2023/5/25
細胞認識学

卵幹細胞ニッチの形づくりが卵幹細胞の数と卵産生能を決めることを解明
- 教授 井垣達吏
- 特定講師 谷口喜一郎
2023/4/5
システム機能学

消化管ムチンを食べるビフィズス菌―ビフィズス菌が有する硫酸化ムチン分解酵素の発見―
- 助教 加藤紀彦
- 教授 片山高嶺
2023/3/6
分子応答機構学

ゼニゴケを用いて植物ホルモンの役割を証明―オーキシン信号伝達なくして器官形成なし―
- 教授 河内孝之
2023/2/8
遺伝子特性学

低栄養なのに神経細胞は成長する?―栄養に応じて分岐を制御する神経−筋肉連関―
- 教授 上村匡
- 助教 服部佑佳子
2023/1/25
細胞認識学

食用藍藻スピルリナの完全長ゲノム塩基配列―光合成による有用物質生産の基盤―
- 准教授 白石英秋
2023/1/24
遺伝子動態学

気孔のない植物タイ類における気孔形成因子の役割を解明―コケ植物特有の組織「蒴柄(さくへい)」と気孔の意外な関係―
- 教授 河内孝之
2023/1/24
遺伝子特性学

食事性肥満から肝炎発症に関わる制御因子の同定―中鎖脂肪酸油による予防・GPR84標的NASH治療薬の可能性―
- 教授 木村郁夫
- 助教 大植隆司
2023/1/19
生体システム学
