高次生命科学専攻

生体応答学

研究概要

研究内容

免疫は様々な手段を用いて私達を病原体から守っています。その基本原理は自己と他者/病原体を区別することであり、その為に免疫系の細胞では多様な自然免疫系の病原体認識受容体(PRRs)、例えば病原体の構成分子を認識するトル様受容体や糖鎖を認識するレクチン分子などが働いています。特に、レクチン分子は病原体を排除するだけでなく、その抗原(ペプチド)情報をT細胞に提示すると同時に、発現する樹状細胞やマクロファージからのサイトカイン産生を介して後の特異的免疫応答の方向性に大きく影響するなど多様な働きを持ち合わせた分子です。我々の第1の研究課題は、感染防御の観点から新たなレクチン分子を同定し、認識する病原体および糖鎖構造を解析することで感染防御の基盤となる知見を得ることです。この他に様々なマウス疾患モデルを用いてPRRsが疾患の病態悪化に関与することを見出しており、PRRsの新たな働きも示しつつあります。

一方で、PRRsは稀に病原体の感染に利用される事もあります。これらの事例は、病原体と我々宿主との長い闘いの過程で“研かれた”病原体側の免疫抑制機構であり、我々の第2の課題はこの病原体の機構を同定して、それを基に新たな免疫制御物質を作ることです。 この様に基を成す物質が“既にヒトで効果が確認” されている事から、新規物質もヒトでも免疫を抑制する可能性が高いと考えています。現在は過剰な炎症応答による敗血症やサイトカインストームを制御できる薬剤は存在しませんが、ウイルス感染症などに見られるようにその開発は喫緊の課題であると考えています。

他方、T細胞の中でも多様性の低いTCRを発現するγδT細胞は、胸腺において厳密な自己不応答性の“教育”を施されるαβT細胞とは異なり、その発生・分化には不明な点が多く残っています。また、γδT細胞はマウスの個体で最初に現れるT細胞でもありT細胞の原初的な働きを持つと考えられます。我々の第3の研究課題は、このγδT細胞の発生・分化の過程を明らかにすること、およびマウス病態モデルを用いて末梢におけるその機能を示すことにあります。

主な研究項目

  • 樹状細胞、マクロファージの病原体認識受容体による病原体認識と応答
  • 病原体の免疫抑制性物質の同定とその過剰炎症制御/敗血症治療への応用
  • 病原体認識受容体とホルモン受容体のクロストーク
  • 疾患モデルを用いた病原体認識受容体の非感染状態における働き
  • γδT細胞の発生、分化および機能

メンバー

高原 和彦准教授

ktakahar*zoo.zool.kyoto-u.ac.jp 教員情報
  • @マークを*に置き換えておりますのでご注意ください

アクセス

吉田キャンパス 医学部構内 医学・生命科学総合研究棟

キャンパスマップはこちら