研究概要
研究内容
本研究分野では、「生命の設計図」であるクロマチン・染色体動態と細胞内外の環境変動がどのように相互作用をして、生命の維持に貢献するのかを明らかにすることを目標としています。
ヒトゲノムのおよそ半分を占めるトランスポゾンは、ゲノム上を移動する利己的な配列であり、ときにゲノムの不安定化を引き起こし、がんなどを含む様々な疾患原因になることが知られています。また近年では老化や炎症などの免疫応答とも密接に関わることが徐々にわかってきました。トランスポゾンが移動するメカニズムと疾患との関連を分子レベルで解析し、将来の医療応用にもつながる基礎研究を行っています。
一方、細胞・個体がシステムとして遺伝情報を攪乱するストレスに応答するのかを明らかにすることは、細胞のがん化・老化を理解する上で不可欠です。特に、致死的ではない微小環境からの弱いストレスへの細胞応答は、がんの悪性化を促進するクローン選択の原動力である選択圧を構成するにもかかわらず、全くといっていいほど理解が進んでいません。例えば、弱いストレスや持続する環境変動は細胞・生物にストレス抵抗性を与えることが知られています。この適応的反応(獲得耐性、ホルミーシスと呼ばれる)の分子機構を明らかにします。これらの研究により、細胞の老化やがん細胞の悪性化を制御する新たな治療法の基礎的知見を与えることを目指しています。
主な研究項目
- 哺乳類トランスポゾンの転移機構とゲノム不安定化の研究
- 宿主によるトランスポゾンを抑制する生体防御システムの研究
- 弱いストレス特異的な細胞応答の解明と、それを利用した新しいがん治療法の開発
- 獲得耐性の生理的・病理的意義に関する研究と、それを利用した新しいがん治療法の開発
メンバー
中岡 秀憲助教 |
nakaoka.hidenori.6n@kyoto-u.ac.jp 教員情報 |
---|
- @マークは2バイト文字を利用していますのでご注意ください
アクセス
吉田キャンパス 医学部構内 医学・生命科学総合研究棟